200万冊以上が読み放題!最強サブスクはこちらから無料体験

【本屋大賞受賞作】阿部暁子|『カフネ』あらすじと考察を徹底解説!(ネタバレなし)

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は2025年本屋大賞を受賞した阿部暁子さんの『カフネ』を紹介します。

この小説は、辛い過去や周りの環境によって孤立してしまい、まともな食事をすることすら忘れてしまった人たちに食事を大切さ、誰かと一緒に食べることの幸せを味わわせてくれる物語です。

本当に心に沁みる小説で、辛い現実や過去も描かれますが、それ以上に心が温かくなる作品です。

まずは、あらすじから紹介していきます。

  1. 12万冊以上が読み放題!
  2. オフライン再生が可能
  3. 最新作も読み放題!
通勤や運転中に読書ができる!
目次

『カフネ』あらすじ紹介

まずは、あらすじから紹介していていきます

あらすじ

最愛の弟が急死した。29歳の誕生日を祝ったばかりだった。姉の野宮薫子は遺志に従い弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになる。無愛想なせつなに憤る薫子だったが、疲労がたたりその場で倒れてしまう。
実は離婚をきっかけに荒んだ生活を送っていた薫子。
家まで送り届けてくれたせつなに振る舞われたのは、それまでの彼女の態度からは想像もしなかったような優しい手料理だった。
久しぶりの温かな食事に身体がほぐれていく。そんな薫子にせつなは家事代行サービス会社『カフネ』の仕事を手伝わないかと提案する。

食べることは生きること。二人の「家事代行」が出会う人びとの暮らしを整え、そして心を救っていく。

Amazon商品ページから引用

弟の死をきっかけに出会った二人の女性が、家事代行サービスを通して心を通わせていく物語です。

最愛の弟の死

物語の始まりは薫子の”最愛の弟の死”です

この弟の死になんですが、死因がはっきりしません
事件性もなく、自殺でなく、本当に理由がわからない突然死なんです。

この春彦の死の真相もこの物語の見どころになっています

この弟の死がきっかけで薫子は春彦の元カノであるせつなと出会います。

春彦の遺言書

突然の死にも関わらず、春彦は遺言書を残していました

遺言書って聞くと、春彦は自殺したんじゃないの?って思うかもしれませんが、本当に自殺ではないんです

この遺言書によると、春彦の資産や財産は家族だけではなく、元カノであるせつなにも分配して欲しいということが書かれていたんです。

この遺言書がきっかけでせつなと会うことになった薫子でしたが、せつなは財産は受け取らないの一点張りで、態度も最悪でした。

しかし、二人は家事代行サービスを通して次第に繋がりあっていくんです

家事代行サービス「カフネ」

せつなは「カフネ」という家事代行サービスで働いていました。

「カフネ」は、ポルトガル語で「愛する人の髪にそっと指を通す仕草」を意味する言葉で、普段仕事や家事で忙しくて心が失いそうになっている人たちの助けになりたいという気持ちを込めて始まりました。

せつなこのカフネで料理を担当していて、せつなの作る料理は疲れた心に沁みる温かい食事ばかりなんです。

このことを知った薫子は、せつなの紹介でカフネを手伝うことになるんです。

物語の展開

カフネの活動に参加することになった薫子ですが、そこで様々な環境に置かれる人たちと出会います。

母親の介護をしている女性
奥さんの介護を一人で頑張っている男性
寝る間もなく二人の小さい子供を育てるお母さん

様々な環境で自分のことを犠牲にしながら頑張り続けている人たちの助けになるために、カフネの活動が描かれます。

そして、物語が進んでいくにつれて隠された真実も明らかになっていきます。

春彦はどうして突然死んだのかーーー
せつなと春彦はどういった関係だったのかーーー

さらに、せつなにも隠された真実があるんです。

『カフネ』見どころ紹介

ここからは『カフネ』の見どころを紹介していきます

春彦はどうして死んだのか?

本作では「春彦はなぜ死んだのか」が一つの大きなポイントになってきます。

実際、春彦には「自殺だったんじゃないか?」と思う不審な点がたくさんあります。

30歳でありながら遺言書が用意されているのもかなり不審な点ですよね

この真相は物語を読み進めていくと徐々に明らかになっていきます

春彦は、家族だけではなく友人や職場からもとにかく愛される人間でした。
しかし、この愛が春彦のことを縛り続けていたんです。

「相手がどう思うのか」「相手に喜んでもらうにはどうすればいいのか」といった相手の気持ちを考えた行動を優先してしまうようになり、その結果自分自身をどんどん押しつぶしていってしまったんです

その結果、春彦は突然亡くなってしまったんです。

物語の中で描かれる春彦の気持ちをどう読み取っていくかが今作の見どころの一つになっています。

せつなと薫子

せつなと薫子は正反対のような性格をしています。

薫子はとにかくエネルギッシュで、カフネのサービスの中でも利用者の心に寄り添うような振る舞いをします
しかし、せつなはドライな対応でほとんど笑顔を見せず、淡々と料理を作っていきます

そんなせつなの態度を見て、薫子はいろんな注意をするんですが、読み進めていくとせつなの本当の優しさが見えてくるんです。

作られた料理はその家庭の環境にあった料理で、どれだけ忙しくても簡単で食べられるものばかり
子供がいる家庭にはケーキやプリンなど甘いものも作ります。

このせつなの料理を見て、薫子は徐々にせつなと心を通わせていくようになるんです。

そして、このせつなの優しい料理を見たからこそ、せつなの普段の生活を知った時、心が苦しくなるんです・・・

せつなの料理が飯テロ

実はこの作品は飯テロ小説でもあって、せつなの作る料理が本当に美味しそうなんです。

しかも、辛い心に沁みる優しい料理ばかりなんです。

せつなの料理を食べた人はみんなその温かさに涙するし、救われた気持ちになっていくんです。

そして、この小説にはカフネ特製のレシピ本までついてきます!

実際に物語に登場した料理を真似することができます

『カフネ』実際に読んだ感想

今作は本当に綺麗な物語でした
内容も構成も最後まで楽しめて、自分の中にスッと入ってくる作品でした。

人生楽しいことばかりじゃないし、むしろ辛いことや悲しいことの方が多いかもしれません。
それでも人は死ぬまで生きていかないといけない。

それならば少しでも楽しいことを探して、周りと助け合って生きていきたい。と、この作品を読んで強く思いました。

さらに、この作品を読んで、自分が子供を持つことに対する心構えを考えさせられました

全ての子供は親の欲望のもとに生まれてきます

子供を産んでもまともに育てず、愛情を注がない親もいると思います
せつなは過去に親に捨てられたことがあり、親なんて信用できないと思ってしまったんです。

これを読んで、子供を持つことには強い覚悟がいるなと思いました
どんな子が生まれてきても必ず幸せにして愛し尽くすという覚悟を持たないといけないと感じました。

印象に残った一言

この小説には心に残る言葉がたくさんあります
その中でも、特に印象に残った言葉を紹介します

一つ目

「でも、薫子さんを見てると思います。この人は、生きていくことには価値があると信じているんだなって。もしも、子供を持ったら、その子を幸せにするために全力で闘うんだろうし、こんな人のところに生まれる子供はもしかしたら、『生まれてきてよかった』と思うのかもしれない。」

(略)
おまえはそこにいてもいいのだと、誰かに認めもらえなければ、自分が生きることを肯定できない

『カフネ』139ページ

子供が欲しくてもできなかった薫子の過去を知って、せつながかけた言葉です

薫子も自分の価値を信じることができなくて、一時期は自分のことを大切にできないことがありました。
そんな薫子のことを救う素晴らしい言葉です。

辛い現実で悩んでいる人は「自分なんて必要ないんだ・・・」と思ってしまう人もいると思います。
その現実を言葉にしてくれて、作品の中で元気付けてくれたと感じました。

二つ目

お腹がすいていることと、寝起きする場所でくつろげないことは、だめです。子供も大人も関係なく、どんな人にとっても。

『カフネ』84ページ

すごい当たり前に感じるかもしれないですけど、本当に疲れている人ってこういうことまで考えられなくなるんですよね。

物語に登場するカフネを利用する人たちはみんな、疲れ切って自分の身の回りのことができなくなってしまう
そして、自分の居場所までも居心地が悪くなって、どんどん疲れ切ってしまうんです。

そんな人たちを救おうとカフネは活動していて、僕も身の回りで困っている人がいれば助けられるような人になりたいと思いました。

2025年本屋大賞受賞!

今作は2025年の本屋大賞を受賞しました!

本屋大賞は、読書の現場で活躍する書店員さんたちが選ぶ、今年の注目作品を集めた賞のことです

普段から、たくさんの本に囲まれている書店員さんがオススメする作品たちなので面白いに決まってる!
本屋大賞は毎年僕もチェックしてますが、本当にハズレがありません!

そんな素晴らしい作品たちの中で、『カフネ』は大賞に選ばれました。

本ブログでは、今作以外も本屋大賞にノミネートされた作品を紹介しているので、気になる方はチェックしてください!

そして、今作は現在オーディブルで聴き放題作品になっています

オーディブルはAmazonが運営するオーディオブック配信サービスです。
多くの人気書籍が音声化され、通勤や家事の合間にも手軽に聴くことができます!

今なら1ヶ月無料で始めることができるので、ぜひチェックしてみてください!

  1. 12万冊以上が読み放題!
  2. オフライン再生が可能
  3. 最新作も読み放題!
通勤や運転中に読書ができる!

まとめ

今回は阿部暁子さんの『カフネ』を紹介しました。

優しさに溢れた作品で、本当に読んでよかった思いました。

本屋大賞を受賞するのも納得で、より多くの人に読んでほしいを思える作品です

多くの人にこの作品の良さが伝わればいいなと思います!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次